繰り返し系の勉強法について

2019年7月24日水曜日

t f B! P L

私もそうなんだが初めはわからなかったけれど、勉強していて何度も同じ参考書を読んでいるうちに理解できるようになったという経験をした人は多いと思う。

理解するということは法則性を掴むということだから勉強の過程では脳内で行列推理と組合せのような知覚統合の思考が行われている。

しかし初めは理解に必要な情報が頭の中で断片的にしか定着していないから、ちゃんと考えているつもりでも中々理解できない。それが何度も同じ本を読むことで定着し、法則性が見えて「理解した」となるのだと思う。

7回読勉強法とか、音読勉強法も要するに記憶の定着を促進させるものだ。著者もやらせれば行列推理系は得意だろう。それはつまり、このやり方で理解できない物は、実践者の知覚統合(生まれつき)を超えているということである。

よくこのやり方で成功した人が「わかるまでやれ」とかいうが、人や学ぶ対象によってわからないものはわからないのである。

このブログを検索

ブログアーカイブ

人気記事

  • 最近、ボーイズラブ作家が某ラブドールにゴミを食べさせる男性向けゲームに対して自分達を棚上げに表現規制するようSNSで主張した為に今までなあなあになっていたボーイズラブ作品に対する規制、ゾーニングの甘さ・緩さにスポットが当たりネットで大炎上、ボーイズラブを規制しようという素晴らしい...

  • 関慎吾 がH氏から 仮差押 を食らった上で訴状を送りつけられたらしい。関慎吾の主な収入源であるふわっちが差し押さえられ、預けてある約64000Pが金として引き落とせないようになっている。ふわっちポイントは使用期限が半年なので、経過してしまうと0Pになってしまう。 こいつは放送で「...

  • 昔は映画にも出たり、中国の番組でも紹介されるくらい人気があった佐野智則(ウナちゃんマン)だが、鶴乃進にバールを食らった辺りから劣化が止まらない。 廃り流行りの早い配信業界にあって、「俺はこのままでいいんだ」とか「小さくやれればいい」とか現状維持のメンタリティでいつづけて...

QooQ