株式市場の暴落について【NASDAQ・S&P500・仮想通貨】

2022年1月22日土曜日

投資

t f B! P L
日本株、米国株、果ては仮想通貨に至るまで大変な暴落が始まっている。私が持っているのはバリュー銘柄だから大したダメージはないが、含み益にも転じないため持ち続ける羽目になっている。

平常ならばとっくに売却して3月配当銘柄を買い集めている頃だから、機会損失という意味でなら損害が出ている。

こういう暴落時にはいつものごとくtwitterやヤフコメでは売却煽りが吹き荒れていて、他人の考えが気になる輩が影響を受けて投げ売るのが恒例である。

あそこは多分何もわかってない個人投資家だけでなく、個人に損切らせて買い戻したい機関投資家の連中も情報工作しているのだろう。

よほど歴史的な規模でない限り、たいていの暴落は機関投資家が個人投資家から金を奪うために結託して売り仕掛けをしているだけで、生き残ってさえいれば今度は底値買いによって退場していった連中の金を手にする側に回れる。

なので重要なのはETFをひたすら積み立てる、デイトレ・スキャで細かく抜く、高配当株投資で配当を貰いながらやり過ごすなどこういった暴落時に損切らないで済むような方略を予め組んでおく事である。

目先の欲に釣られて素高値のグロース銘柄を取引していたり、訳分からんインフルエンサーの口車に乗って不確かな銘柄を買ったような不心得者はこういう暴落時に破滅していく。

私にとって暴落というのはそうなった連中を見て定期的に気を引き締める機会でもある。

このブログを検索

ブログアーカイブ

人気記事

  • 昔は映画にも出たり、中国の番組でも紹介されるくらい人気があった佐野智則(ウナちゃんマン)だが、鶴乃進にバールを食らった辺りから劣化が止まらない。 廃り流行りの早い配信業界にあって、「俺はこのままでいいんだ」とか「小さくやれればいい」とか現状維持のメンタリティでいつづけて...

  • 最近、ボーイズラブ作家が某ラブドールにゴミを食べさせる男性向けゲームに対して自分達を棚上げに表現規制するようSNSで主張した為に今までなあなあになっていたボーイズラブ作品に対する規制、ゾーニングの甘さ・緩さにスポットが当たりネットで大炎上、ボーイズラブを規制しようという素晴らしい...

  • 最近長らく見ていなかったこいつを久しぶりに見出した。それで色々と知見が浮かんだので記事にする。 こいつは大体10年くらい前から配信活動をしており、私が知った時にはニコニコ動画でFX実況放送を主にやっていた。この頃に母・良枝の 2000万円を溶かした という放送を見て「世の中には想...

QooQ