twitterで不登校に関する投稿が軽くバズっており、34万人の不登校は学校の古いシステムに対するSOSだとか言う内容だった。これは明らかにおかしいだろう。何故なら不登校における体験談を見るに、多くの不登校児は学校から離れても健全な行動を取るようにならないからである。
つまり時間は腐るほどあるにも関わらず、家事を出来る限り全部やるだとか学校の学習カリキュラムは全部終わらせようと勉強するだとかの建設的な方向に使われず、日がな一日ゲームやアニメを見て時間を潰し、あまつさえ家族に暴言や暴力を振うケースが多いという事。
なので不登校の主な原因は学校ではなく集団生活に向かない日頃の親の教育及び親の遺伝子の問題なのである。それらが学校への不適応という形で発露したに過ぎない。最近増えている不登校はいじめられてるとかではなく、なんとなく怠いからサボっているうちにクラスに顔を出しにくくなりそのまま不登校になってしまったというケースが非常に多いらしい。
前も書いたが昔なら学校に行かないなどと言うのは、まともな家庭では許されなかった訳だが、今はリベラル教育の自由と自己責任の論理により好きにさせざるを得ない空気に支配されており、上記の様なある種の堕落に歯止めが効かなくなっているというのが実情だろう。
しかし子供が自分の意志で選択した結果だし、そもそも不登校を含む子供の問題行動は全部親のせいな訳だから、それで良いではないか。子供は命も遺伝子も教育も環境も親から受け取るのでその選択は限り無く親の影響を受ける。だから不登校になっても大人になるまでは親が全責任を持って子供を擁護監督するのが道理なのである。
逆に言えば子供が成人するまで養ったならばもう一端の判断力を身に付けていて然るべきだから手を引いて良い。親には親の人生があり、いつまでも面倒を見続けるというのも道理に反するからだ。独り立ちせんようなら、役所と警察に通報して家から叩き出すも良し、逆恨みの襲撃を返り討ちにし引導を渡すも良し、家を放棄して何処へトンズラするも良し。
不登校児と親の関係における終着点は大凡ここら辺に落ち着くと考えて行動すると、親としては先の見通しが立って楽になろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿